☆レシプロエンジンとは?☆
ここ一月程、バルブタイミング関係の整備や修理に追われて
またまたブログ更新を放置してました(言い訳)
整備をしていて、私と同じメカニックの方々なら分かると思いますが
毎回緊張する瞬間があります。
それはエンジンを組み終えて、始動する瞬間です。
今回、タイミングベルトやタイミングチェーンを外しての作業が何台か続きましたので
そんな、緊張する瞬間を皆様にも味わっていただこうと思います。
トップバッターはイタリアの名車アルファロメオ
V6エンジンは、見てくれはもちろんカッコいいですが
このエンジンは素晴らしい性能の持ち主です
整備性は素晴らしく悪いです
が、頑張って慎重に作業を進めます。
ウォーターポンプ等ももちろん交換して・・・
新部品は羽が樹脂製から金属製に変わってますね。
こんなところもお客様に伝えると安心していただけますね。
で、ようやく作業完了
いよいよ始動です。
始動の前には何度も、何度も、何度も忘れ物が無いか確認します
『BUOOOOOOOOON
』
元気なエンジン音が響き渡りました。
で、お次は白煙修理のMRワゴン
ヘッドカバーを開けると、あまり状態の良くない感じです。
この汚れは綺麗にしてあげます
で、肝心の白煙の出る原因の
『バルブステムシール』などという部品を交換してあげましょう。
こちらはタイミングチェーンを外しての作業です。
部品(バルブステムシール)自体の交換よりも
そこにたどり着くまでに、他の部品を外す作業が大変なんです・・・
こいつが白煙の犯人です
で、例によって慎重に、慎重に、慎重に組み上げていきます。
汚れも落としてからね
このタイミングチェーンが1コマずれるだけで
エンジンの調子が不調になります。
で、いよいよ始動です。
『BUOOOOOOOOON
』
元気なエンジン音が響き渡りました。
そんでもって、お次は時々始動不能、エンジン警告灯点灯のオデッセイです。
始動不能の原因ははスターターモーターです。
交換するのですが、どうやっても手の届かない場所についています。
インテークマニホールドなる部品を外してようやく取り外せます。
例によって、ボッシュのリビルトプログラムです。
3年と6万キロの保証付です
で、まずはスターターモーターの交換は完了です。
警告灯の付いた原因は
『カムシャフトセンサーの位相ずれ』
なる診断結果
以前にも日産車で何台かあって、オイル管理が悪いと
タイミングチェーンが伸びたりして、バルブタイミングのずれが発生するというもの
念のため親しい本田さんのディーラーに聞いてみたんだけど
『その故障はあんまり無いよなあ・・・』なんて返事で
私が怪しいと感じた部品に対しては
『その部品はあんまり交換しないなあ・・・』って感じで
見当はずれの作業の指示だったので、結局治らず
やはり、『信じられるのは自分だけ』
やっぱりこの部品『タイミングチェーンテンショナー』
こいつがタイミングチェーンの張りを調整しています。
初めての作業なので、整備解説書どおりに進めたのですが
外した時にチェーンがズレてしまったんですね
せっかくスターターモーターを交換したのに
エンジンが絶不調なんです・・・
やはり整備解説書も頼りにならないので、なんとか自己流で組みなおし
例によって慎重に、慎重に、慎重に各部を見直し・・・
『BUOOOOOOOOON
』
元気なエンジン音が響き渡りました。
故障コードも無くなり、例によって絶好調となりました
皆様、これまでの一連の作業で
緊張を一緒に味わっていただけましたでしょうか
おそらく、あまり緊張感は感じなかったと思います。
と言うのも、この緊張の瞬間は
その整備に携わったメカニックの特権なんです
初めての作業だったり、失敗してしまったりを繰り返し
苦労して組み上げたエンジンが始動したときには
本当に涙が出るほど嬉しい時がありますよ。
今回紹介したバルブ関連の作業は、
一つ間違えばエンジンを壊してしまう事もある、失敗の許されない作業なんです。
とても責任の思い作業を、これからも慎重に進めて行きたいと思います。
それと同時に、このレシプロエンジンを開発してきた
先人達に敬意を払わずにはいられませんね。
バルブとピストンの構造を考え出してきた技術者達に感謝
2014 年 5 月 19 日 7:38 PM| カテゴリー:今日の出来事,故障修理,故障診断機,整備| コメント&TB (0)